みんなどうしてる?

揚げ油、使った後どうしてますか❓
使い回し方法や処理の方法、どうされているのか、談義しませんか〜♪

このたび1月2回の配送でついに!油こしカートリッジをセットできる『オイルポット』を購入しました✨ クーポンでかなり割引きがあったので…

今までは収納面の点で(置き場所を取るだろうなぁと)オイルポットの購入を考えたことは無かったんですが、それに活性炭カートリッジで油を濾せるって本当なんだろうかと、ちょっと信じられず😅、地道に揚げカスをすくい、油こし紙で油を濾してました。時にはティッシュペーパーで😵‍💫、必死のパッチでゆっくり濾したりしていた私です💧(ティッシュペーパーで濾すというのは、ネット情報)

皆さんは揚げものをした時の油は、どんな風にされてますか?使い回される方は何回位…、これは揚げるもの(野菜と、肉や魚など)によっても違うとこ思いますが、使い終えた油を処分する目安はどんな風でしょうか?

物価高騰している今、揚げ油もどうにかして効率よく使いたいです。揚げ油について、あれこれ、談義しませんか☺️❓

クリップ
コメント
33件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • ウチは揚げ物大好きで、週1回はとんかつや唐揚げをしています。写真にあるオイルポットを汚れると買い換えて長年使っています。カートリッジには10回使えると書いてありますが、5回を過ぎると黒っぽくなるので5回ぐらいで交換しています。油も色が濃くなってきたら吸油パットで油を処分し新しい油に替えています。我が家にオイルポットは必需品です。
    • > カミツレン さん
      このタイプ(活性炭カートリッジで濾す)のオイルポットをお使いなんですね❗️実際に使われてる方のコメント、嬉しいです。ありがとうございます。
      5回を過ぎると黒っぽく…、なるほど、そうですよね。実際、2度目でも、濾紙を乗せていてもカートリッジの表面は薄くですが汚れが残っていました。揚げ衣が落ちやすい場合とか、使う油の汚れ具合によっては、フィルターが目詰まり起こしたらするんだろうか…❓とも思ったりしていました。

      とは言え、今まで(ある意味)原始的?にチビリチビリと瓶に使用後の油を濾していたので、このオイルポットは格段に良いです✨。フィルターも良いと思いますし、10回は厳しいのかもしれませんが、揚げ物のストレスが解消されました😊 わが家も必需品となりました♪
  • オイルポットは一応持っていますが・・・
    ほぼ使わないです➰(^_-)

    油の使い方で決めていることが、ひとつだけ
    あります! 揚げ物をする時の順番です!
    ①野菜の素揚げ
    ②野菜の天ぷら
    ③衣などをつけた揚げ物

    なので、野菜の天ぷらをしてフライだったり、
    唐揚げ(めったにしませんが!)をして直ぐに
    処分しています(^з^)-☆
    肉だったり魚を揚げると油の劣化が速いので!

    お料理番組などを見ていると、新しい油を
    継ぎ足して2回くらいは使えます!って言われていますので!3回は無いかなぁ~σ(^_^;)?

    yoti さんの揚げ物用の鍋は理想的ですよね!
    鉄の材質も良いですし、油を大量に必要と
    しないので良いと思いま~す👌(^。^)y-~.o○
    • > テルテル さん
      揚げる順番、そうですよね、野菜が先で、お肉や魚は後で…
      とは思っているのですが、その時々で揚げる対象物が変わるので、新しい油でとんかつを揚げる時もあったりしました…😓
      (油の状態を)把握して、考えて使わないと勿体無いですよね。

      衣があるフライもの🍤も、油が一気に劣化するなぁ〜と以前に感じて、特に衣たっぷりだったある冷凍フライは『二度と買わない』と決めたりしました。衣に味がついてるタイプのも、揚げると油の劣化が早いですね。

      揚げるもので、その油をどうするか、使い回せるかどうかが決められますね💡 勉強になります♪
      テルテルさんの油の使い方を聞かせてくださって、ありがとうございました😊✨
    • > yoti さん♡
      こちらこそ❗です➰

      お互いにそれ!良いなぁ~って!👍️
      思えることは共有したいですよね(^-^)v~

      とてもいい機会を提供してくださって🤗
      ありがとう♬ございます~❣️
  • うちもオイルポット使ってました!
    でもそれは母です。私はどうも後処理が嫌でこの頃は揚げ焼きで1回きりにしてます😊

    オイルポットを使ってたときは使った油は瓶に入れて炒め物に使ってました。
    だめな油は牛乳パックに新聞紙をクチャクチャにしたものを入れて捨ててました😊

    あまり参考にならないコメントですみませんm(_ _)m
    • > 小町 さん
      私は、同居スタートして、義母さんのオイルポットを後々に処分した事がありました😅 自分には『オイルポットを使う』という概念は無かったんです…

      後処理イヤですよね〜
      遠い遠い昔一人暮らししてた頃に、オイルポットなるものを持ってた記憶が蘇ってきました。イオン(当時は古い名称)で、小ぶりな安いのを買ったような。フッ素加工されている容器で、でも油が溢れたのか、熱いままポットに油を注いだのか、ポットが油まみれに汚れて嫌になり、それっきり『オイルポット嫌い』になった  …んだったように、思い出されてきました😅笑

      小町さんも揚げ焼き、1回のみ なんですね❗️
      揚げ焼きが… どうも苦手なんですよ😂
      誰かレクチャーしてくれないかなぁ〜
      アピエでそんな企画、有ったらいいのになぁ(笑)
    • > yoti さん
      私も揚げ焼きが苦手です。油温高くて焦げるか低くてべっちょりか ま〜キレイにできません。
      コツってなぁに?
    • 途中で送信してもた
    • > にゃおにゃお さん
      そうなんです、油温が設定より高くなりすぎるのか焦げがちになります❗️で、火を弱めるからか逆にべっちゃりになってしまいます💧

      昔(20年位前)は、油量が少なすぎるとコンロの温度設定機能はちゃんと動作しない…と聞きましたが、今はどうなんでしょうネ。
  • 母がオイルポットに入れていたので私も結婚した時買って使っていました。 
    こした油を入れてからキレイな油足して保管して炒め物などに使ってました。 
    オイルポットは何回か買い替えて使っていましたが、TVで低温調理や揚げ焼きなど知ってから残り油が少なくなったので1回使い切りになりました。  
    引っ越しを機に処分しました。 
    このポットは活性炭カートリッジ付いてていいですね☺️ 早く知りたかったです😄
    他1件を見る
    • > yoti さん
      揚げる順番はテルテルさんと一緒です♪

      以前はたっぷり目で揚げてたんですが今は浸かる位?途中で油継ぎ足すのですが、もう揚げるの少ないなーって時に継ぎ足さなくて揚げ焼きにしてます。 
       
      唐揚げは低温調理で 
      フライパンか鍋に油を2センチくらいの高さに入れ鶏肉を並べて鶏肉つかるぐらいに油を注いで火をかける。 
      弱火5分ひっくり返して3分。一旦引き上げ強火で2度揚げ,

      肉は強火で一気に熱を上げると繊維がギュッと縮むらしいです。このやり方にしたらジューシーに仕上がります。 

      ハンバーグや焼き物も弱火からの強火でするようになりました。鶏むねは硬くなりがちですが美味しく仕上がると思います😄
    • > みっちん さん
      むっちゃ興味深いです。
      唐揚げの場合、カラッと揚がりますか?
      材料のお肉とか具材の温度は、常温に近く置いてから…とか、どうされてますか?冷えていても大丈夫ですか(冷蔵位の温度でも大丈夫でしょうか)?

      質問ばかりですみません😅 動画でも探してみようかなぁと思いました。
      情報ありがとうございます😊
    • > yoti さん
      おはようございます♪

      2度揚げの時高温で揚げるのでカラッとなりますよ☺️
       
      鶏肉は解凍してからしています。常温なのかな? 
       
      また検索してやってみて下さいね 

      同じ食材使ってたのにお焼き方で違いあります☺️

      炒めもの 生姜焼きや鶏むね肉など硬くなりがちな肉は下味して焼く前に片栗粉薄くまぶして弱火で裏表焼いてから強火で仕上げてます。トロミも付き柔らかくて美味しいです。☺️
    • > みっちん さん
      おはようございます😃

      なるほど、唐揚げ等は二度揚げでしたよね、それでカラッと✨揚がるんですね♪

      お肉に片栗粉まぶして…このひと手間が大事ですね❗️ 私は塩代わりに塩糀を使うんで、何でも塩糀頼みなんですが😅、塩糀と片栗粉、両使いしたくなりました✨ 色々とありがとうございます。試してみますね〜(^o^)/
    • > yoti さん
      私も塩糀あるのでやってみますね!こちらこそありがとうございます😊
  • 蛇足話ですが
    この油用活性炭カートリッジを使い始めたついで⁉️に、長く放ってた浄水カートリッジも取り寄せました✨ 早く交換せねば…と思いつつ(うちのは水栓一体型ので、キッチンの水栓本体にカートリッジをはめ込むタイプです)古くなったカートリッジを外したままにしていました。どうして放っていたか…、お値段がそこそこするからです😅
    3本で12000円だったかな❓

    でもそのメーカーが最近『模倣品が安く出回ってるので注意』と宣伝してるのを見たのもあって、正規ルートでこの機に注文しました。色々取り除いてくれるのは知っていましたが、最近問題になってるPFASも、実証実験で80%は取り除けるとか云々書いてました😳✨ 凄くないですか…
    ってもう何年も放置してたんですが私…(それも凄いと我ながら思う😂)

    この手のは目に見えないし、味もさほど変わるものでも無し、素人にはわからない世界、信じるものは救われる級カナ❓ と思ったりしますが、正規ルート商品、メーカーはきちんと実証実験してるでしょうからネ…(偽装なら恐ろしいですが😱) 浄水カートリッジもちゃんと定期的に交換しようと思った次第です😌
    他2件を見る
    • > にゃおにゃお さん
      私も昔はブリタを使ってたんですよ〜😃

      同居してキッチンリフォームしたのを機に、水栓一体型にしたんですが、

      若い頃勤めてた職場がブリタを扱っていて、その時聞いたのは『BRITA自体は海外のメーカーだけど、カートリッジは日本の規格に合ったものを使わないと意味がない』→日本の代理店が出してるものなら🆗 と聞いていました✨

      今は互換品のカートリッジなるものをが有るんですね、それは知らなかったです。

      BRITAにしろ水栓のにしろ、交換カートリッジって、結構お値段しますもんね💦 交換するの億劫になって放っていたんですが😅、これからはちゃんと交換しよ❗️と、私も思いました😌
    • > テルテル さん
      私も定期配送コースで申し込みました❗️
      3か月に1本届くコースです…
      まとめて届けてもらうとまた、放置してしまいそうなんで😅
      お値段はどうだったかな?もう一度確認してみます💦

      インクカートリッジ、そうですよね、純正が良いと聞きますし、実際プリンターが故障した事がありました…😅

      最近だと、化粧品の模倣品がニュースになってましたネ。正規品よりお安いのがあれば嬉しい気もしますが、これもお肌に直につけるものなので…😨正規品が安心ですよね。
    • > yoti さん♡
      3か月に1度って絶対に忘れなくてイイですね!(^-^)v

      水道の水が出る所に、次回の交換月をセットして表示するようになっているから忘れないですけど(笑)www~

      クリナップから1年分(4本)が毎年指定した月に届きます❗

      なのでキッチンの目に付くところに置いています(^з^)-☆
      純正がいちばん!✨
    • > テルテル さん
      定期便、半年サイクルでした❗️ひと月当たり1500円位なので、テルテルさん宅と似た感じですね。

      今までの自分の性分から、ケチケチもう少しもう少し…と、交換のタイミングを引き延ばして使いそうなので、強制的に半年毎に届くシステムにしました😅(以前は3本セットの、都度購入だったんです。お知らせは届いてたんですが…)
    • > yoti さん♡
      いっしょですネ~👌
      やっぱり❗そんな感じです➰よね~(^_-)

      良いものがそれ程お安い事はあり得ない!
      っていうことでしょうネ!

      これからも続けて行きます😃
      お知らせくださってありがとう♬ございましたぁ~(^-^)v
もっと見る
投稿の報告
「食とくらしのクチコミサイト「エーナ!」」内において、コミュニティ・ガイドラインに違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、コミュニティ・ガイドラインに照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる