おはぎ

お彼岸、すべりこみセーフっ!!で、おはぎを作りました
【材料】おはぎ 12個分
もち米 3分の2合 米3分の1合 合わせて1合
あずき 250グラム
砂糖 100グラム
塩 少々
きなこ 適量
①もち米、米は、水加減も浸水も、白米🍚と同じように、普通に炊飯する
②あずきはきれいに洗って、火にかける
(2枚目の写真)
あく抜きのため、沸騰してしばらくしたら一旦火からおろして、ざるにあげて湯を切る
③あらためて火にかけて、1時間ほどコトコト煮る
④3枚目の写真くらいまで煮詰まったら、砂糖を2回に分けて入れる
砂糖を加えると水っぽくなるので、焦げ付かないよう木べらで練り上げる
味見をして、甘味が少なければ砂糖を足して、練り上げる
塩を少し入れて、甘味をしめて出来上がり(4枚目写真)
⑤あんこが練りあがったころに、ご飯が炊き上がる
ご飯に塩を少し振り入れ、ふんわりと混ぜ合わせる
すりこぎを使ってご飯を潰す
程よく潰れたら(潰し方はお好みで)、12等分して丸める
⑥丸めたご飯にあずきをまぶして、あずきのおはぎのらできあがり
丸めたご飯を手のひらに広げてあんこを包み、きなこをまぶしたら、きなこのおはぎのできあがり
少し手間はかかりますが、年二回のお彼岸には作ります
父が大好きだったので、お仏壇にお供えします
母にも、お裾分けしてきます
砂糖は、あずきと同量と言われてます
あずき250グラムですので、砂糖も250グラムですが半量以下しか使っていません
甘味はかなり少ないです
お好みで砂糖の量を増やしてください
#おはぎ #お彼岸
【材料】おはぎ 12個分
もち米 3分の2合 米3分の1合 合わせて1合
あずき 250グラム
砂糖 100グラム
塩 少々
きなこ 適量
①もち米、米は、水加減も浸水も、白米🍚と同じように、普通に炊飯する
②あずきはきれいに洗って、火にかける
(2枚目の写真)
あく抜きのため、沸騰してしばらくしたら一旦火からおろして、ざるにあげて湯を切る
③あらためて火にかけて、1時間ほどコトコト煮る
④3枚目の写真くらいまで煮詰まったら、砂糖を2回に分けて入れる
砂糖を加えると水っぽくなるので、焦げ付かないよう木べらで練り上げる
味見をして、甘味が少なければ砂糖を足して、練り上げる
塩を少し入れて、甘味をしめて出来上がり(4枚目写真)
⑤あんこが練りあがったころに、ご飯が炊き上がる
ご飯に塩を少し振り入れ、ふんわりと混ぜ合わせる
すりこぎを使ってご飯を潰す
程よく潰れたら(潰し方はお好みで)、12等分して丸める
⑥丸めたご飯にあずきをまぶして、あずきのおはぎのらできあがり
丸めたご飯を手のひらに広げてあんこを包み、きなこをまぶしたら、きなこのおはぎのできあがり
少し手間はかかりますが、年二回のお彼岸には作ります
父が大好きだったので、お仏壇にお供えします
母にも、お裾分けしてきます
砂糖は、あずきと同量と言われてます
あずき250グラムですので、砂糖も250グラムですが半量以下しか使っていません
甘味はかなり少ないです
お好みで砂糖の量を増やしてください
#おはぎ #お彼岸
ごはんレポ
美味しそうです🥰
お母さんも、お父さんも
喜ばれましたね
自分で作ったら、楽しめて
たくさん食べられるのがいいですね☝️
きれいですか?
ありがとうございます
食べられるだけ食べて、冷凍しました
忘れた頃に、また食べます😋
冷凍もありなんですね😄☝️
自然解凍で美味しく食べられるんですね🤔
また楽しめますね🥰
冷凍、ありです!!
出来立てみたいに食べることができます😋
出来立て同様なんですね🥰
今度作ることがあったら
グーっと我慢して
半分は冷凍します
欲求に負けていたら、また胃を壊しますからね😅
ありがとうございます٩( ᐛ )و
お彼岸に間に合って良かったですネ~(´- `*).。o○
手作りのおはぎを大好きだったお父さまに
お供えされて!✨
お母さまも喜ばれたでしょうね~🍀(^-^)
ほんとうに、緩み切ったネジを巻き直して作りました
大袈裟ですね😅
母が喜んでくれました
私もおはぎはよく作ります。
手作りだとアレンジ効くので、普通のあんこおはぎにきなこまぶしたり、ウグイスきなこで映えさせたり(映えてるんか?)します🩷
母方の祖母はおはぎを大量によく作っていたらしく、翌日の母のお弁当はおはぎ弁当で恥ずかしかった、と母から聞きました💧
おかず、どうしてたんやろ,,,😅
ギリギリセーフで、ご先祖様孝行ができました😅
ウグイスきなこ、いいですね
大好きです
お店で探して、次のお彼岸には作ってみます
年2回のお彼岸に作られてお仏壇にお供えされてお父様もきっと喜ばれてるでしょうね😊
私はおはぎは作ったことないのですが手間がかかるんですね!でもたくさん出来て思う存分食べられて羨ましいです!
(`・ω・´)ゞ💕
甘〜いあんこが苦手で、甘さを加減できるのが嬉しいです
お餅は、大好物です😋
あずきが煮える間は放りっぱなしなので、案外楽に作れます😅
きな粉 あんこ両方とも好きです。
あんこもいっぱい出来ていますね。
春のお彼岸には作ったんですが
今回は買って来てお供えしました。やっぱり手作りはいいですよね。😃❣️
食べたくなりました。
お父さんもお好きだったんですね。
お供え出来てお父さんも喜ばれたと思います。
お母さんにも食べてもらってよかったですね。😃
春のお彼岸に投稿されてましたね
父の田舎では、ことあるごとにぼたもちを食べます
父はぼたもちが大好きでした
滑り込みセーフ、ごめんねと言ってお供えして来ました😅
手作りだと甘味を調節できるのが良いですね。
おはぎ作ったことなくて、手作りされてる方を見るたびにいいなぁと憧れてますが、いつも買ってばかり…いつか作ってみたいです!
作るとたくさん食べられますね😋
買うと、美味しいです
プロの味にはかないません😅
あんこも手作りで 砂糖控えめいいですね😉
お父様好物だったのでお供え喜ばれてますね❣️
お母様にもお裾分け☺️
また食べたくなってきました〜😁
みっちんさんの、美味しそうな投稿を拝見して、作ろうって元気が出ました😄
あんこを練るのに気合いがいりますよね
お供えできてよかったです
あんこから作られるんですね~すごいです‼️
きなことあんこ、どちらのおはぎも美味しそうですね😋
あんこは小豆と砂糖が同量なんですね😵
まさちゃさんの半量以下の方が程よい甘味で美味しそうです!
お父様も美味しいおはぎ、喜ばれてるでしょうね☺️
甘味少なめのおはぎです
半年に一度ですが、お彼岸に作っています
余ったあんこは、あんバタートーストで食べようかなぁって思ってます