一年前に初めて仕込んだお味噌を開封しました!

去年の3月9日に初めて仕込んだ手作り味噌を一年振りに開封しました。ちょうど一年前にYoutubeの動画を参考にして見様見真似で作ってみたものです。
紐を解いて開封します。何だか胸がドキドキしますね。残念!少しカビが…(涙)
でも押し蓋を取ってみるとカビはほとんど見当たりませんでした。さらに上にぴったりと敷き詰めたラップを剥がすと中にカビは全くありませんでした。よかったよかった。
スプーンですくってみると「お味噌になってる!」お味噌のいい香りが漂います(嬉)。保存用の瓶に移し替える時にこぼれたのを食べてみると「これ完全にお味噌やね!」
今回は3割ほど取りました。残りはそのまま保存します。上面をきれいに整えて、味噌樽の内側に付いたお味噌などを拭き取ります。空気が入らないようにラップで覆い、味噌樽をアルコールで拭いて消毒したら、重石は乗せずに蓋をして新聞紙で覆って紐で縛ります。お味噌を取り出す度にこれを繰り返します。
料理には使っていませんが、ご飯に乗せて食べてみると、塩味がまろやかで甘味が感じられるとてもとても美味しいお味噌でした。そのまま舐めても美味しいです。
初めての手作り味噌は大成功でした。味噌樽に仕込んでからどうなっているのか心配でしたが、とにかく開封は一年後と決めていたので一度も開けませんでした。度々開けて覗くより、一年放っておく方がいいのかもしれません。こんなに美味しいお味噌ができるのなら、これからも毎年作ってみようと思います。
お味噌は今年も作るので、その様子をまたアップしようと思っています。時間はある程度掛かりますが工程はシンプルなので、ぜひとも手作り味噌に挑戦してみて下さい。
紐を解いて開封します。何だか胸がドキドキしますね。残念!少しカビが…(涙)
でも押し蓋を取ってみるとカビはほとんど見当たりませんでした。さらに上にぴったりと敷き詰めたラップを剥がすと中にカビは全くありませんでした。よかったよかった。
スプーンですくってみると「お味噌になってる!」お味噌のいい香りが漂います(嬉)。保存用の瓶に移し替える時にこぼれたのを食べてみると「これ完全にお味噌やね!」
今回は3割ほど取りました。残りはそのまま保存します。上面をきれいに整えて、味噌樽の内側に付いたお味噌などを拭き取ります。空気が入らないようにラップで覆い、味噌樽をアルコールで拭いて消毒したら、重石は乗せずに蓋をして新聞紙で覆って紐で縛ります。お味噌を取り出す度にこれを繰り返します。
料理には使っていませんが、ご飯に乗せて食べてみると、塩味がまろやかで甘味が感じられるとてもとても美味しいお味噌でした。そのまま舐めても美味しいです。
初めての手作り味噌は大成功でした。味噌樽に仕込んでからどうなっているのか心配でしたが、とにかく開封は一年後と決めていたので一度も開けませんでした。度々開けて覗くより、一年放っておく方がいいのかもしれません。こんなに美味しいお味噌ができるのなら、これからも毎年作ってみようと思います。
お味噌は今年も作るので、その様子をまたアップしようと思っています。時間はある程度掛かりますが工程はシンプルなので、ぜひとも手作り味噌に挑戦してみて下さい。
ごはんレポ
「自分のおばあちゃんが作ってた味噌!」なんです。
なので自分も作ってみたいとずっと思っていますがやっぱりカビが怖くって😣
あ~ばあちゃん味噌思い出しました(*´▽`*)
私にもできるかな~無理かな~(´・・`)
カビは塩をうまく使うこととアルコール消毒でほぼ回避できそうに感じます。今回もカビは生えましたが、お味噌自体への侵入はありませんでした。
猪突猛進さんへの返信にも書きましたが、一番大変なのはお豆を潰す工程なので、それができれば大丈夫と思います。
いい色ですね👀
美味しそうです
カビを生やさない自信がないです😅
勇気が出たら、挑戦してみます😄
新聞紙が生協のアピエですね🥰☝️
カビはプロでも生えるらしいですし、取れば大丈夫なものが多いのでさほど心配することはないようです。一番大変なのはお豆を潰す工程ですが、それができれば一年後には美味しいお味噌ができていると思います。
> 生協のアピエ
家は新聞を取っていないので、新聞紙系の紙として重宝しています(笑)
味噌作りのみそは
潰す工程ですね😄
頑張ってみようかなぁ